\ ブラックフライデー先行セール開催中! /詳細を見る

ラフドットの解約方法!電話が繋がらない場合の対処法も徹底解説!

「ラフドットを解約したいけど、どうやって手続きすればいいの?」「電話がつながらなくて困っている」そんな悩みを抱えていませんか?

定期購入の解約は手順を知らないと戸惑ってしまうものです。でも安心してください。

この記事では、ラフドットの解約方法を手順付きでわかりやすく解説します。締切日や注意点もしっかり押さえて、スムーズに解約できるようサポートいたします。

もくじ

ラフドットの解約方法

ラフドットの解約方法

ラフドットの定期購入を解約する場合、利用できる手段は限られています。以下の表で解約方法を確認しましょう。

解約方法対応可否備考
電話主な解約方法
メール利用規約上は可能
LINE電話予約後に専用LINEで手続き
マイページ×解約は不可(変更のみ可能)

ラフドットの解約は基本的に電話での手続きが中心となっています。マイページからは香りの変更やお届け先の変更はできますが、解約手続きは行えません。

利用規約上はメールでの解約も可能とされていますが、確実性を考えると電話での連絡が最も安心です。

一部の情報では専用のLINEでの解約手続きも紹介されていますが、こちらは電話で予約URLを取得してからの手続きとなるため、結局は電話連絡が必要になります。

解約方法の詳しい手順

解約方法の詳しい手順

電話解約の場合

電話番号: 0120-105-010
受付時間: 平日10:00~18:00(土日祝日を除く)

電話解約は最も確実な方法です。まず、次回お届け予定日の10日前までに上記の電話番号に連絡してください。

電話がつながったら、オペレーターに「定期購入を解約したい」と伝えます。本人確認のため、氏名・電話番号・住所などを聞かれますので、スムーズに答えられるよう準備しておきましょう。解約理由を聞かれることもありますが、正直に答えて問題ありません。

つながりやすい時間帯は、平日の14:00~17:00頃と言われています。逆に、受付開始直後の10:00~11:00や昼休み明けの13:00頃は混み合う傾向があります。電話がつながりにくい場合は、時間帯を変えて再度かけ直してみましょう。

メール解約の場合

連絡方法: 公式サイトのお問い合わせフォームまたはメール
受付: 24時間送信可能(返信は営業時間内)

利用規約によると、メールでの解約も可能とされています。公式サイトのお問い合わせフォームから連絡する際は、件名に「定期購入解約希望」と明記し、本文には以下の情報を記載してください。

氏名・電話番号・住所・注文番号などの情報が必要です。メールでの解約申請は24時間いつでも送信できる利点がありますが、営業時間外に送信した場合は返信が翌営業日以降になることがあります。

また、必ず次回お届け予定日の10日前までに送信し、確認の返信を受け取ることが重要です。電話と比べると確実性がやや劣るため、締切日ギリギリの場合は電話での連絡をおすすめします。

LINE解約の場合

手順: 電話で予約URL取得→専用LINEで手続き
受付: 電話予約が必要

一部の情報では、専用のLINEで解約手続きができると紹介されています。ただし、この方法を利用するには、まず電話(0120-105-010)に連絡して専用の予約URLを取得する必要があります。

電話で解約の意思を伝え、オペレーターから送られてくる専用LINEのURLにアクセスして手続きを進める流れとなります。この方法は実質的に電話連絡が必須であり、純粋なLINEのみでの解約ではありません。

電話で直接解約を完了させる方が手間が少ないため、あえてこの方法を選ぶメリットは少ないでしょう。電話で話すのが苦手な方や、記録を残したい方にはメールでの解約をおすすめします。

解約時の注意点

解約時の注意点
注意項目内容
解約締切日次回お届け予定日の10日前まで
回数縛りなし(いつでも解約可能)
返金保証初回のみ全額返金保証あり
返品可能期間商品到着後14日以内(不良品のみ)
受付時間平日10:00~18:00(土日祝休み)

次回発送日の10日前までの締切

ラフドットの解約で最も重要なのが、締切日を守ることです。次回お届け予定日の10日前を過ぎてしまうと、既に発送準備に入っているため、その回の商品は受け取る必要があります。

例えば、次回お届けが12月20日の場合、12月10日までに解約連絡をしなければなりません。次回お届け予定日はマイページで確認できますので、解約を決めたらすぐに確認しましょう。

締切日を過ぎてしまった場合は、次回分を受け取った後に、その次の発送分から解約となります。無駄な支払いを避けるためにも、解約を決めたら早めに手続きすることが大切です。

初回だけの購入でも定期扱いになるケース

ラフドットの公式サイトから購入する際、お得な価格で提供されている商品は基本的に定期購入コースとなっています。「1回だけ試してみたい」と思って購入しても、解約手続きをしない限り、自動的に次回分が発送されてしまいます。ただし、

ラフドットには回数縛りがないため、初回購入後すぐに解約することも可能です。商品が届いたらすぐに使ってみて、継続しないと判断した場合は、次回発送の10日前までに解約連絡をすれば問題ありません。

初回購入時には「定期プラン」という表記をしっかり確認し、継続の意思がない場合は早めに解約手続きを行いましょう。

返金・返品ポリシー

ラフドットには初回購入者限定の全額返金保証制度があります。初回商品を使用してみて満足できなかった場合、商品到着後一定期間内(詳細は公式サイトで確認)であれば、使用済みでも返金を受けることができます。

返金保証を利用する場合は、電話またはお問い合わせフォームから申請し、商品容器と明細書を返送する必要があります。ただし、この返金保証は初回購入分のみが対象で、2回目以降の商品は返金対象外です。

また、不良品や誤配送があった場合は、商品到着後14日以内に連絡すれば返品・交換が可能です。通常の購入者都合による返品は受け付けていませんので、ご注意ください。

解約できないときの対処法

解約手続きをしようとしても、うまくいかないケースがあります。よくある原因は、次回発送の10日前を過ぎてしまっている場合です。

この場合は次回分を受け取ってから、その次の配送分を解約する形になります。また、支払いが滞っている場合も解約できないことがあります。未払い分がある場合は、まず支払いを済ませてから解約手続きを行いましょう。

複数の定期プランに加入している場合は、それぞれ個別に解約手続きが必要です。一度の連絡で全てが解約されるわけではないので、注意が必要です。また、発送中の商品がある場合は、受け取り後でないと手続きできないケースもあります。

電話がつながらない場合の対処法

ラフドットのカスタマーサポートに電話してもつながらない場合の対処法をご紹介します。

まず、混雑する時間帯を避けることが重要です。特に月曜日の午前中や営業時間の開始直後(10:00~11:00)、昼休み明け(13:00頃)は電話が集中します。比較的つながりやすいのは、平日の14:00~17:00頃です。

また、月末や月初も混み合う傾向があります。何度かけてもつながらない場合は、メールやお問い合わせフォームから連絡する方法もあります。

その際は「電話がつながらないため、メールで連絡しています」と記載し、解約希望の旨を明確に伝えましょう。メールを送った証拠として、送信済みメールを保存しておくことをおすすめします。

どうしても解約できないときの消費生活センター相談案内

何度連絡しても解約できない、または不当な対応を受けたと感じる場合は、消費生活センターに相談することができます。消費生活センターは、消費者と事業者の間のトラブルについて、無料で相談に乗ってくれる公的機関です。

  • 消費者ホットライン: 188(いやや!)
  • 受付時間: 平日9:00~17:00(地域により異なる)

188に電話すると、お住まいの地域の消費生活センターにつながります。相談する際は、これまでの解約連絡の記録(電話をかけた日時、メールの送信記録など)を用意しておくとスムーズです。

消費生活センターでは、解約方法のアドバイスや、必要に応じて販売会社への連絡を支援してくれます。ただし、消費生活センターへの相談は、自分で解約の努力をした上での最終手段として考えましょう。

まずは公式の連絡先に何度か連絡を試みることが大切です。

まとめ

まとめ

ラフドットの解約方法について詳しく解説してきました。解約は電話(0120-105-010)での手続きが最も確実で、受付時間は平日10:00~18:00です。

最も重要なポイントは、次回お届け予定日の10日前までに連絡すること。この締切を過ぎると、次回分を受け取ってからの解約となってしまいます。

ラフドットには回数縛りがないため、いつでも解約可能ですが、タイミングを逃すと無駄な支払いが発生してしまいます。

解約を決めたら、まずマイページで次回お届け予定日を確認し、余裕を持って手続きを行いましょう。電話がつながらない場合は、時間帯を変えて再度かけ直すか、メールでの連絡も検討してください。

どうしても解約できない場合は、消費生活センター(188)に相談することもできます。早めの手続きが無駄な支払いを防ぐ鍵となりますので、解約を決めたら先延ばしにせず、すぐに行動に移すことが大切です。

もくじ