\ ブラックフライデー先行セール開催中! /詳細を見る

ハリアスクッションファンデは解約できない?電話番号、チャットでの解約方法を紹介!

「ハリアスクッションファンデを解約したいけど、どうやって手続きすればいいの?」「電話で解約できるの?それともネットから?」そんな疑問をお持ちではありませんか。

定期購入の解約は、手続きの方法や締め切り日を知らないと、思わぬタイミングで次の商品が届いてしまうこともあります。

この記事では、ハリアスクッションファンデの解約方法を手順付きでわかりやすく解説します。

電話での解約方法や、公式チャットでの手続き方法、さらに解約時の注意点まで、あなたがスムーズに解約できるよう、必要な情報をすべてまとめました。安心して手続きを進められるよう、一つひとつ丁寧にご案内していきます。

もくじ

ハリアスクッションファンデの解約方法

ハリアスクッションファンデの解約方法

ハリアスクッションファンデの定期購入を解約する方法は、主に以下の2つがあります。

どちらの方法を選んでも、次回お届け予定日の10日前までに手続きを完了させる必要があります。この期限を過ぎてしまうと、次回分の発送準備に入ってしまい、その月の解約ができなくなってしまいますので注意が必要です。

  • 電話での解約 – カスタマーセンターに直接電話をかけて解約する方法
  • 公式チャットボットでの解約 – 公式サイトのチャットボット機能を使って解約する方法

なお、メールでの解約受付は行っていませんので、必ず上記2つの方法のいずれかで手続きを行ってください。

どちらの方法を選ぶかは、ご自身の都合に合わせて決められます。オペレーターと直接話したい場合は電話が便利ですし、営業時間を気にせず手続きしたい場合は公式チャットが適しています。

定期購入には特に回数の縛りはなく、初回購入後からいつでも解約が可能です。

解約方法の詳しい手順

解約方法の詳しい手順

電話解約の場合

電話でハリアスクッションファンデの定期購入を解約する場合は、以下の手順で進めてください。

  • 電話番号: 0120-043-469(フリーダイヤル・通話料無料)
  • 受付時間: 平日 10:00~17:00(土日祝日は休業)
  • つながりやすい時間帯: 平日の14:00~16:00頃が比較的つながりやすい傾向があります

電話をかけたら、オペレーターに「ハリアスクッションファンデの定期購入を解約したい」とはっきりお伝えください。

本人確認のため、登録した電話番号や氏名、住所などを聞かれる場合がありますので、手元に注文時の情報を用意しておくとスムーズです。

解約理由を聞かれることもありますが、簡単に答えるだけで大丈夫です。月曜日の午前中や週明けは電話が混み合いやすいので、できれば避けることをおすすめします。

公式チャットボットでの解約

公式チャットボットを使った解約は、24時間いつでも手続きができる便利な方法です。

  • アクセス方法: ハリアス公式サイト(harias.jp)にアクセスし、「HARIASお問い合わせチャットボット」を開く
  • 受付時間: 24時間対応(ただし、実際の処理は営業時間内に行われます)
  • 手順: チャットボットを開いたら、メニューから「定期購入の解約」を選択し、画面の指示に従って必要事項を入力

チャットボットでは、会員IDやメールアドレスなどの情報を入力することで本人確認が行われます。次回お届け予定日の10日前までに手続きを完了させてください。

公式サイトのマイページにログインすると、次回お届け予定日を確認できますので、事前にチェックしておくことをおすすめします。

チャットボットは自動応答システムですが、わからないことがあれば後日カスタマーセンターから連絡をもらうこともできます。

マイページからの解約

現在、ハリアスクッションファンデの定期購入は、マイページから直接解約する機能は提供されていません。

マイページでは次回お届け予定日の確認や配送先の変更などができますが、解約手続きそのものは、上記の電話または公式チャットボットを通じて行う必要があります。

  • マイページでできること: 次回お届け予定日の確認、配送先の変更、お届けサイクルの変更、ファンデーションの色変更など
  • マイページではできないこと: 定期購入の解約手続き(電話またはチャットボットで対応)

マイページにログインして次回お届け予定日を確認したら、その10日前までに電話またはチャットボットで解約手続きを行うという流れになります。

解約手続き自体はマイページからはできませんが、マイページで確認できる情報が解約のタイミングを判断する上で重要ですので、定期的にチェックしておくことをおすすめします。

解約時の注意点

解約時の注意点

ハリアスクッションファンデの定期購入を解約する際には、以下の点に注意してください。

注意項目内容
解約締切次回お届け予定日の10日前まで
定期縛りなし(初回購入後からいつでも解約可能)
メール解約不可(電話またはチャットのみ)
営業時間平日10:00~17:00(電話の場合)

次回発送日の10日前までの締切

ハリアスクッションファンデの解約で最も重要なのが、次回お届け予定日の10日前までに手続きを完了させることです。

この期限を過ぎてしまうと、すでに発送準備に入っているため、その回の商品はキャンセルできず、次々回からの解約となってしまいます。

次回お届け予定日は、公式サイトのマイページから確認できます。定期購入のお届けサイクルは、初回到着日から約30日・60日・90日ごとに設定できますので、ご自身がどのサイクルで契約しているかを確認しておきましょう。解約を決めたら、できるだけ早めに手続きすることをおすすめします。

初回だけの購入でも定期扱いになるケース

ハリアスクッションファンデを購入する際、初回お得価格で購入した場合は自動的に定期コースとなります。「1回だけのつもりで購入した」という方も、実は定期購入契約になっている可能性があります。

定期コースには購入回数の縛りはありませんので、初回購入後すぐに解約することも可能です。ただし、解約手続きをしない限り、自動的に次回分が発送されてしまいますので注意が必要です。

購入時に「定期購入」という表示があったかどうか、注文確認メールの内容などを確認してみてください。不明な場合は、カスタマーセンターに問い合わせれば、現在の契約状況を教えてもらえます。

返金・返品ポリシー

ハリアスクッションファンデの返品・返金については、以下のポリシーが適用されます。

基本的に、お客様都合による返品は受け付けていません。

ただし、商品に不良や破損があった場合、または注文と異なる商品が届いた場合は、商品到着後8日以内に連絡すれば交換または返品が可能です。未開封・未使用の商品であることが条件となります。

定期購入を解約したい場合は、返品ではなく解約手続きを行う必要があります。すでに発送された商品の返金はできませんので、不要な発送を避けるためにも、早めの解約手続きが大切です。

商品に問題があった場合は、速やかにカスタマーセンターに連絡しましょう。

解約できないときの対処法

解約手続きを進めようとしても、うまくいかないことがあります。そんなときは、以下の対処法を試してみてください。

まず、次回お届け予定日の10日前を過ぎていないかを確認しましょう。期限を過ぎている場合は、その回の発送を止めることはできませんが、次々回からの解約は可能です。

チャットボットで手続きがうまくいかない場合は、電話での解約に切り替えてみてください。システムの不具合などで一時的に利用できないこともあります。

また、登録情報が古くなっていて本人確認ができないケースもありますので、登録した電話番号やメールアドレスが正しいか確認してください。

電話がつながらない場合の対処法

カスタマーセンターに電話をかけてもなかなかつながらないときは、以下の方法を試してみてください。

時間帯を変えて再度かけるのが最も効果的です。月曜日の午前中や12時前後のお昼時間、営業時間開始直後や終了間際は混雑しやすい傾向があります。平日の14時~16時頃が比較的つながりやすいとされています。

何度かけてもつながらない場合は、公式チャットボットでの解約に切り替えることをおすすめします。チャットは24時間利用可能で、待ち時間もありません。

どうしても解約できないときの消費生活センター相談案内

正当な理由があるのに解約を拒否された場合や、何度連絡しても対応してもらえない場合は、消費生活センターに相談することができます。

消費生活センターは、全国どこからでも「188(いやや)」に電話をかけることで、最寄りの相談窓口につながります。相談は無料で、専門の相談員が対応してくれます。

相談の際は、購入日時、契約内容、これまでの解約手続きの経緯などを説明できるよう、注文確認メールや電話連絡の記録などを手元に用意しておくとスムーズです。

消費生活センターは、事業者との間に入ってアドバイスをしてくれますので、困ったときは遠慮なく相談しましょう。

まとめ

まとめ

ハリアスクッションファンデの定期購入を解約するには、次回お届け予定日の10日前までに、電話(0120-043-469)または公式チャットボットで手続きを行う必要があります。メールでの解約は受け付けていませんので注意してください。

定期購入には回数の縛りがないため、初回購入後からいつでも解約可能です。ただし、解約手続きをしない限り自動的に商品が届き続けますので、不要になったと感じたら早めの手続きが大切です。

電話がつながりにくい場合は公式チャットを利用する、マイページで次回お届け予定日を確認しておくなど、スムーズな解約のために準備をしておきましょう。

どうしても解約できない場合は、消費生活センター(188)に相談することもできます。早めの手続きが、余計な商品の受け取りを防ぐ最善の方法です。この記事の情報を参考に、安心して解約手続きを進めてください。

もくじ