「サラフィネを購入してみたけれど、思っていたのと違った…」「解約したいけど、どうすればいいのか分からない」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
定期コースの解約手続きは、しっかりと手順を把握していないと、思わぬトラブルに繋がることもあります。
この記事では、サラフィネの解約方法を手順付きで分かりやすく解説します。電話やマイページ、チャットなど、複数の解約方法と注意点をまとめていますので、スムーズに手続きを進めていただけます。
サラフィネの解約方法

サラフィネの定期コースを解約する際には、主に3つの方法が用意されています。それぞれの特徴を理解して、ご自身に合った方法を選びましょう。
| 解約方法 | 利用可否 | 特徴 |
|---|---|---|
| 電話 | ◯ | オペレーターと直接話せるので確実。平日のみ対応 |
| マイページ | ◯ | 24時間いつでも手続き可能。スキマ時間に便利 |
| 解約チャット | ◯ | 自動対応で簡単。ログイン不要で手続きできる |
| メール | × | 対応していません |
| LINE | × | 対応していません |
サラフィネは株式会社フロムココロが販売している制汗クリームで、初回500円や980円などお得な価格で始められる定期コースが人気です。
しかし、解約手続きは次回発送日の10日前までに完了させる必要があるため、早めの対応が重要です。
解約方法は複数用意されていますが、それぞれに特徴があります。電話は確実性が高い反面、平日の営業時間内に限られます。
マイページやチャットは24時間対応可能ですが、手続きが正しく完了しているか確認が必要です。ご自身のライフスタイルに合わせて、最適な方法を選択しましょう。
解約方法の詳しい手順

電話解約の場合
電話での解約は、オペレーターと直接話ができるため最も確実な方法です。以下の連絡先に電話をかけて、解約したい旨を伝えましょう。
- 連絡先: 0120-556-073(フリーダイヤル・通話料無料)
- 受付時間: 平日9:00〜18:00
- 休業日: 土日祝日
電話解約の際は、スムーズに手続きを進めるためにお名前、電話番号、注文番号などの情報を手元に用意しておくと良いでしょう。
公式サイトの情報によると、月曜日の午前中や16時以降は電話が混み合う傾向にあるようです。つながりやすい時間帯を狙うなら、火曜日〜金曜日の午前中や14時〜16時頃がおすすめです。
平日のみの対応となるため、お仕事をされている方は休憩時間などを利用して連絡すると良いでしょう。なお、解約期限が迫っている場合は、混雑を避けて早めに連絡することをおすすめします。
マイページ解約の場合
マイページからの解約は、24時間いつでも手続きが可能で、電話が苦手な方やお仕事で日中に時間が取れない方に便利な方法です。
手順:
- フロムココロ公式サイトのマイページにログイン
- 「定期便の変更」をタップ
- 「定期購入キャンセル」を選択
- 画面の指示に従って手続きを進める
- 定期ステータスが「キャンセル」になっていることを確認
マイページでの解約は非常に便利ですが、途中で操作を中断すると手続きが完了しないケースがあるため注意が必要です。必ず最後まで操作を完了させ、定期ステータスが「キャンセル」になっているか確認しましょう。
また、解約完了後には確認メールが届くことがありますので、「@fromcocoro.com」からのメールを受信できるように設定しておくことをおすすめします。もしマイページから解約できない場合は、電話での問い合わせが必要になることもあります。
解約チャット(お問い合わせフォーム)の場合
解約チャットは、自動対応で簡単に手続きができる方法です。マイページへのログインも不要で、電話する時間が取れない方や電話が苦手な方におすすめです。
手順:
- フロムココロ公式サイトの「お問い合わせ」ページにアクセス
- チャット画面が立ち上がるので「定期商品の解約について」を選択
- お名前、電話番号、メールアドレスなどの必要情報を入力
- 画面の案内に従って選択・入力を進める
- 解約完了のメールが届いたら手続き完了
チャットでの解約は自動対応システムとなっており、入力した内容に基づいて処理が行われます。営業時間外でも申請は可能ですが、実際の処理は平日の営業時間内に行われるため、解約期限ギリギリの場合は注意が必要です。
手続き完了後には確認メールが送られてきますので、必ずメールを確認して解約が正しく受理されたか確認しましょう。万が一、メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、電話で問い合わせることをおすすめします。
解約時の注意点

サラフィネの解約をスムーズに行うためには、いくつかの重要な注意点があります。トラブルを避けるためにも、以下のポイントをしっかり確認しておきましょう。
| 注意事項 | 内容 |
|---|---|
| 解約期限 | 次回発送日の10日前まで |
| 受付回数の縛り | なし(初回のみでも解約可能) |
| 返金保証期間 | 初回お届けから20日間または30日間(広告による) |
| 返品・返金の条件 | 体に合わなかった場合のみ。効果がないという理由では不可 |
| 自己都合での返品 | 不可 |
次回発送日の10日前までという締切
サラフィネの解約で最も重要なのが、次回発送日の10日前までに手続きを完了させるという点です。この期限を過ぎてしまうと、次回分の商品が発送されてしまい、解約できなくなります。
特に注意が必要なのは、解約受付が平日のみという点です。例えば、次回発送日の10日前が土曜日や日曜日、祝日にあたる場合は、その直前の平日が実質的な期限となります。
商品が届いたら必ずマイページや納品書で次回発送日を確認し、カレンダーアプリなどに登録して通知設定をしておくことをおすすめします。
特にマイページやチャットでの解約は、フロムココロ側での確認・処理が平日営業時間内に行われるため、期限ギリギリではなく余裕を持って手続きすることが大切です。
初回だけの購入でも定期扱いになるケース
サラフィネの初回500円や980円といったお得な価格は、定期コースへの申し込みが条件となっています。つまり、初回のみのつもりで注文しても、自動的に定期コースとして扱われます。
ただし、現在のサラフィネには受け取り回数の縛りがないため、初回のみで解約することも可能です。以前は4回の受け取りが条件だったようですが、現在はその縛りが撤廃されています。
初回のみで解約する場合でも、次回発送日の10日前までに必ず連絡をしましょう。初回は1本のお届けで、2回目は初回お届けから約30日後に2本届く仕組みになっているため、初回商品到着後すぐに判断して、必要であれば早めに解約手続きを行うことが重要です。
返金・返品ポリシー
サラフィネには全額返金保証制度がありますが、利用条件が定められています。返金保証は、肌に合わなかった場合や体に何らかの症状が出た場合にのみ適用され、「効果が感じられない」という理由では利用できません。
返金保証を利用する際は、初回お届けから20日以内(広告によっては30日以内)に必ず電話で事前連絡をする必要があります。
その後、納品書と商品容器(使い切っていても可)を返送します。返送にかかる送料は自己負担となり、追跡可能な方法で送る必要があります。
また、返金保証を利用する場合でも、2回目の商品が届かないように解約手続きは別途必要です。次回発送の10日前までに解約連絡を入れておかないと、2回目の商品が発送されてしまうため注意しましょう。
解約できないときの対処法
マイページやチャットで解約手続きをしたつもりでも、正しく完了していないケースがあります。手続き後は必ずマイページで定期ステータスが「キャンセル」になっているか確認しましょう。
もし解約したはずなのに商品が届いてしまった場合は、すぐにフリーダイヤル(0120-556-073)に電話して状況を確認してください。
その際、電話で解約した方は発信履歴を、マイページやチャットで解約した方は完了メールの日付を確認しておくとスムーズです。
解約期限を過ぎてしまった場合、基本的には次回分の商品を受け取る必要がありますが、フロムココロ側の手違いの可能性もあるため、まずは問い合わせてみることが大切です。自己都合での返品は受け付けていないため、期限内に確実に手続きを完了させることが重要です。
電話がつながらない場合の対処
月曜日の午前中や16時以降は電話が混み合いやすく、なかなかつながらないこともあります。火曜日〜金曜日の10時〜15時頃が比較的つながりやすい時間帯とされています。
何度かけてもつながらない場合は、マイページやチャットでの解約を試してみましょう。ただし、これらの方法で手続きした場合は、必ず解約が完了しているか確認することが重要です。
また、解約期限が迫っているのに電話がつながらない場合は、時間を変えて何度も試してみる、開始時間の9時ちょうどにかける、などの工夫をしてみてください。
どうしても解約できないときは消費生活センターへ
正当な理由で解約期限内に手続きをしようとしたにもかかわらず、販売業者と連絡が取れない、解約に応じてもらえないなどのトラブルが発生した場合は、消費生活センター(消費者ホットライン:188)に相談することができます。
専門の相談員がアドバイスをしてくれますので、一人で悩まず相談してみましょう。相談の際は、解約しようとした日時、方法、やり取りの記録などを整理しておくとスムーズです。
まとめ

サラフィネの解約方法について詳しく解説してきました。解約は電話、マイページ、チャットの3つの方法があり、次回発送日の10日前までに手続きを完了させることが最も重要なポイントです。
現在は受け取り回数の縛りがないため、初回のみでも解約可能ですが、自動的に定期コースとして扱われるため、継続の意思がない場合は必ず解約手続きが必要です。また、返金保証を利用する場合でも、別途解約手続きを忘れずに行いましょう。
解約手続きは、早めの対応が何よりも大切です。商品が届いたらすぐに次回発送日を確認し、余裕を持って手続きを進めることで、トラブルを避けることができます。この記事を参考に、スムーズな解約手続きを行ってください。