\ ブラックフライデー先行セール開催中! /詳細を見る

チャップアップの解約方法を解説!チャットや電話で手続きできる?

チャップアップの定期便を申し込んだけれど、「思ったより効果を実感できなかった」「解約の方法がよくわからない」と不安に感じていませんか。

定期購入の解約は、手順を間違えると次回分が届いてしまったり、キャンセル料が発生したりすることもあるため、慎重に進める必要があります。

この記事では、チャップアップの解約方法を手順付きでわかりやすく解説します。電話やチャットでの具体的な手続き方法、解約時の注意点、返金保証の利用方法まで詳しくご紹介しますので、スムーズに解約手続きを完了させることができます。

もくじ

チャップアップの解約方法

チャップアップの解約方法

チャップアップの定期便を解約する場合、利用できる手段は電話またはお問い合わせチャット(仮申請)の2つです。マイページからの解約手続きはできませんので、注意が必要です。

以下の表で、解約できる手段と受付時間をまとめました。

解約方法可否連絡先受付時間
電話0120-958-303平日10時~19時(土日祝を除く)
お問い合わせチャット◯(仮申請のみ)公式サイトのチャット機能24時間受付
マイページ×
メール×

チャップアップを販売している株式会社ソーシャルテックでは、定期便の解約は原則として電話での受付を基本としています。

ただし、電話がつながりにくい場合や営業時間外の場合には、お問い合わせチャットで仮申請を行うことが可能です。仮申請後は3営業日以内に販売会社から折り返しの電話連絡が入り、その電話で正式に解約手続きが完了します。

解約を希望する場合は、次回お届け予定日の10日前までに必ず連絡を入れることが重要です。期限を過ぎると発送準備期間に入るため、解約ができなくなったり、キャンセル料が発生したりする可能性があります。

解約方法の詳しい手順

解約方法の詳しい手順

電話解約の場合

電話解約は最もスムーズで確実な方法です。以下の手順で手続きを進めてください。

  • 手順1:フリーダイヤル0120-958-303に電話をかける
  • 手順2:オペレーターに解約したい旨を伝える
  • 手順3:契約内容の確認のため、氏名・住所・電話番号などを伝える
  • 手順4:解約理由を聞かれた場合は簡潔に答える
  • 手順5:解約完了の案内を受けて手続き終了

受付時間は平日10時から19時までとなっており、土日祝日は休業しています。

つながりやすい時間帯は、営業開始直後の10時台、または昼過ぎの14時から15時頃と言われています。昼休み時間帯や営業終了間際の18時以降は電話が混み合う傾向があるため、できるだけ避けることをおすすめします。

解約理由を聞かれることがありますが、「使用感が合わなかった」「経済的な理由」など、簡単な理由で問題ありません。しつこい引き止めはほとんどないため、安心して手続きを進められます。

お問い合わせチャット解約の場合

電話がつながらない場合や営業時間外に解約申請したい場合は、お問い合わせチャットで仮申請を行うことができます

  • 手順1:チャップアップ公式サイトにアクセスする
  • 手順2:ページ右下の緑色の「チャット受付中」ボタンをクリック
  • 手順3:チャット画面で「定期便の解約」を選択する
  • 手順4:必要事項(氏名・電話番号・契約内容など)を入力して仮申請を送信
  • 手順5:3営業日以内にソーシャルテックから折り返しの電話がかかってくる
  • 手順6:電話で正式に解約手続きを完了させる

お問い合わせチャットは24時間いつでも受付可能で、土日でも仮申請を行うことができます。ただし、チャットだけでは解約は完了せず、あくまで「仮申請」であることに注意してください。

後日かかってくる販売会社からの電話に出て、正式に解約の意思を伝える必要があります。

電話に出られなかった場合は着信履歴が残りますので、折り返し電話をかけて解約手続きを完了させましょう。チャットでの仮申請も次回お届け日の10日前までに行う必要があるため、早めの対応が大切です。

マイページ解約の場合

残念ながら、チャップアップの定期便はマイページからの解約手続きには対応していません

マイページでは配送先住所の変更やお届けサイクルの変更は可能ですが、解約手続きは電話またはお問い合わせチャットでしか受け付けていないため、必ず上記の方法で手続きを行う必要があります。

マイページにログインしても解約ボタンや解約フォームは表示されませんので、混乱しないように注意してください。

解約を希望する場合は、必ずフリーダイヤル0120-958-303に電話をかけるか、公式サイトのお問い合わせチャットで仮申請を行いましょう。

また、マイページの退会(アカウント削除)を希望する場合も、電話またはお問い合わせチャットから受け付けています。解約と同時に退会したい場合は、電話で一度に伝えるとスムーズです。

解約時の注意点

解約時の注意点

チャップアップの定期便を解約する際には、いくつかの重要な注意点があります。以下の表でまとめましたので、必ず確認してください。

注意点内容
解約締切次回お届け予定日の10日前まで
キャンセル料締切を過ぎた場合、最大3,500円
受付方法電話またはチャット(仮申請)のみ
受付時間平日10時~19時(電話)、24時間(チャット)
継続回数の縛りなし(1回目から解約可能)

次回発送日の10日前までの締切

チャップアップの定期便を解約する場合、次回お届け予定日の10日前までに連絡を入れる必要があります。この締切日を過ぎると、商品が発送準備期間に入ってしまい、解約手続きが間に合わなくなります。

発送準備期間中に解約の連絡をした場合、最大3,500円のキャンセル料が発生する可能性があるため、十分に注意してください。

次回お届け予定日は、マイページにログインすることで確認できます。また、商品に同封されている納品書や、定期便お届けのお知らせメールにも記載されていますので、必ず事前に確認しておきましょう。

締切日が土日祝日にあたる場合は、その前の営業日までに連絡を入れる必要があります。余裕を持って、遅くとも次回お届け予定日の2週間前には解約手続きを始めることをおすすめします。

初回だけの購入でも定期扱いになるケース

チャップアップの定期便には継続回数の縛りはありませんので、1回目の商品を受け取った後でもすぐに解約することが可能です。

ただし、定期便として申し込んだ場合、初回購入後に自動的に2回目以降の商品が発送される仕組みになっています。

「1回だけ試したい」と思って定期便を申し込んだ場合でも、解約手続きをしない限り自動的に商品が届き続けます。初回商品が届いた時点で継続を希望しない場合は、すぐに解約手続きを行いましょう。

解約の連絡を入れ忘れると、次回分の商品が発送されてしまい、その分の料金も請求されてしまいます。定期便の仕組みをしっかり理解して、必要に応じて早めに解約手続きを進めることが大切です。

返金・返品ポリシー

チャップアップには全額返金保証制度があります。定期便の場合は永久保証、単品購入の場合は商品発送から30日以内が返金保証期間となっています。

返金保証を利用する場合は、必ず事前に電話で連絡を入れ、返金希望の旨を伝える必要があります。

返金手続きには、返金保証書、返金保証対象の商品本体、お買い上げ明細書の3点を同封して返送する必要があります。電話連絡後、当日を含めて3日以内に元払いで返送してください。

返金されるのは商品代金のみで、送料や各種支払手数料は返金対象外となります。また、発送準備期間中に返金保証書を使用する場合は、事務手数料500円と商品代金の10%が差し引かれますので、注意が必要です。

返品後、販売会社で返品確認が取れ次第、返金用紙が送付され、振込手続きが行われます。

解約できないときの対処法

解約手続きを進めようとしても、何らかの理由で解約できない場合があります。

よくあるケースとしては、次回お届け予定日の10日前を過ぎてしまっていた、電話がつながらなかった、チャットで仮申請したが折り返しの電話がこなかった、などが挙げられます。

締切を過ぎてしまった場合でも、まずは電話またはチャットで状況を説明してみましょう。場合によっては柔軟に対応してもらえることもあります。

また、チャットで仮申請をしたにも関わらず3営業日以内に折り返しの電話がこなかった場合は、再度電話をかけて状況を確認してください。

着信履歴が残っていた場合は、すぐに折り返しましょう。解約手続きが完了したかどうか不安な場合は、必ず販売会社に確認の連絡を入れて、解約が正式に受理されているかを確認することをおすすめします。

電話がつながらない場合の対処

フリーダイヤル0120-958-303に何度電話をかけてもつながらない場合は、以下の対処法を試してみてください。

  • 時間帯を変えて再度かける(10時台、14時~15時台が比較的つながりやすい)
  • お問い合わせチャットで仮申請を行う(24時間受付)
  • 複数日にわたって何度も電話をかける
  • 電話がつながらない旨をチャットで相談する

お問い合わせチャットを利用すれば、24時間いつでも解約の仮申請ができるため、電話がつながらない場合の有効な代替手段となります。

仮申請後は3営業日以内に販売会社から折り返しの電話がかかってきますので、必ず電話に出られるようにしておきましょう。電話に出られなかった場合は、着信履歴から折り返し連絡を入れることで解約手続きを進めることができます。

それでもどうしても解約ができない場合や、販売会社が対応してくれない場合は、消費生活センター(消費者ホットライン:188)に相談することをおすすめします。

消費生活センターでは、定期購入トラブルに関する相談を受け付けており、専門の相談員が適切なアドバイスをしてくれます。解約手続きがどうしても進まない場合や、不当な引き止めを受けた場合などは、遠慮なく相談しましょう。

まとめ

まとめ

チャップアップの定期便を解約する際は、次回お届け予定日の10日前までに電話またはお問い合わせチャットで連絡を入れることが最も重要なポイントです。

電話解約の場合はフリーダイヤル0120-958-303に平日10時から19時の間に連絡を入れ、お問い合わせチャットの場合は24時間いつでも仮申請が可能です。

ただし、チャットは仮申請のみで、後日かかってくる電話で正式に解約手続きを完了させる必要があります。

解約時には、締切日を過ぎるとキャンセル料が発生すること、マイページからの解約はできないこと、継続回数の縛りはないため1回目から解約可能であること、返金保証制度があることなどを理解しておくことが大切です。

電話がつながらない場合はチャットを利用し、どうしても解約できない場合は消費生活センターに相談しましょう。早めの手続きが大切ですので、解約を決めたら余裕を持って行動することをおすすめします。

もくじ