「ピーチラックを購入したけど、解約の仕方がよく分からない…」「電話が繋がらなかったらどうしよう」と不安に感じていませんか?
定期購入の解約手続きは分かりづらいことが多く、迷ってしまいますよね。
この記事では、ピーチラック(乙字湯)の解約方法を手順付きで、どなたでもスムーズに手続きできるよう分かりやすく解説します。解約時の注意点や、電話が繋がらない場合の対処法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ピーチラックの解約方法

ピーチラックの定期コースを解約する方法は、主に電話とLINEの2つの手段があります。
販売元である株式会社ハーバルアイ(漢方生薬研究所)では、マイページやメールフォームからの解約には対応していないため、注意が必要です。
| 解約方法 | 対応可否 | 連絡先 |
|---|---|---|
| 電話 | ◯ | 0120-852-489 |
| LINE | ◯ | 公式LINEアカウント登録が必要 |
| マイページ | × | 解約は不可(休止のみ可能) |
| メール | × | 解約は不可 |
| 問い合わせフォーム | × | 相談のみ可能 |
どちらの方法を選んでも、次回お届け予定日の10日前までに手続きを完了させる必要があります。この期限を過ぎてしまうと、次回分の発送準備に入ってしまうため、解約が翌々回からになってしまいます。
商品が届いたら早めに手続きすることをおすすめします。電話が苦手な方や平日に時間が取れない方は、24時間いつでも手続き可能なLINEが便利です。
一方で、その場で解約完了の確認ができる電話は、確実性が高く安心です。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
解約方法の詳しい手順

電話解約の場合
電話番号: 0120-852-489
受付時間: 平日10:00~17:00(土日祝休み)
電話での解約は、オペレーターと直接やり取りができるため、その場で解約が完了したことを確認できるのが最大のメリットです。
電話をかけると自動音声ガイダンスが流れますので、定期コースの変更に関する「2番」を選択してください。その後、オペレーターに繋がりますので、「定期コースを解約したい」と伝えましょう。
解約理由を聞かれることがありますが、「効果を実感できた」「経済的な理由」「医療機関を受診することにした」など、簡潔に答えれば問題ありません。
口コミによると、オペレーターの対応は丁寧で引き止められることもなく、スムーズに解約できたという声が多く見られます。
電話が比較的繋がりやすい時間帯は、平日の午前中や14時以降です。昼休み時間帯(12時~13時)は混雑しやすいため、避けたほうが無難でしょう。手続きは数分で完了しますので、次回お届け予定日の10日前までに余裕を持って連絡することをおすすめします。
LINE解約の場合
LINEでの解約は、24時間いつでも手続き可能で、電話が苦手な方や仕事で平日に時間が取れない方に便利な方法です。ただし、公式サイトには記載されていない場合もあるため、まずは電話をかけると自動音声でLINEでの解約案内が流れます。
LINE解約の手順:
- 漢方生薬研究所の公式LINEアカウントを友だち登録する
- トーク画面下部のメニューから「お問い合わせ」をタップ
- 画像を左にスワイプして「定期便について」を選択
- 「定期便を停止したい」→「定期コースの解約」を選択
- マイページと同じメールアドレスとパスワードを入力
- 画面の案内に従って必要事項を入力
- 解約完了のメッセージを受信して手続き完了
LINE解約で重要なのは、解約完了のメッセージを必ず確認することです。途中で入力をやめてしまったり、完了通知を見逃してしまうと、解約が完了していない可能性があります。
LINEをブロックせず、通知をオンにしておくことをおすすめします。また、LINEからの申請は次回お届けの10日前の営業時間内に処理される必要があるため、余裕を持って手続きしましょう。
完了メールはLINEのトークではなく、登録メールアドレスに届く場合もありますので、受信メールボックスも併せて確認してください。
マイページ解約の場合
残念ながら、ピーチラックの定期コースはマイページからの解約はできません。マイページでは、お届け日の変更や休止手続きは可能ですが、完全な解約手続きには対応していないのです。
ただし、マイページから休止手続きは可能で、最長6ヶ月までお届けを延期できます。
「すぐに解約するほどではないけれど、少し様子を見たい」「飲むペースが遅くて余ってしまった」という場合は、休止も選択肢の一つです。
マイページにログイン後、定期コースの管理画面から次回お届け日を希望の日に変更することで休止できます。また、専用の休止フォームからも手続き可能です。
しかし、完全に解約したい場合は、必ず電話かLINEで連絡する必要があります。マイページだけで手続きを済ませようとすると、解約できていないまま次回分が発送されてしまう可能性がありますので、十分注意してください。解約と休止の違いをしっかり理解した上で、ご自身の状況に合った方法を選択しましょう。
解約時の注意点

| 注意項目 | 内容 |
|---|---|
| 解約期限 | 次回お届け予定日の10日前まで |
| 初回解約 | 定価との差額請求あり |
| 返品・返金 | 自己都合での返品不可 |
| 解約方法 | 電話またはLINEのみ |
次回発送日の10日前までの締切
ピーチラックの解約で最も重要なポイントは、次回お届け予定日の10日前までに手続きを完了させることです。この期限を過ぎると、すでに発送準備に入ってしまうため、その回の商品はキャンセルできなくなります。
ピーチラックの1箱コースは31日ごとに届く定期コースになっているため、商品到着後約20日で次回分の発送準備が始まる計算です。
つまり、「次回分から解約したい」と思ったら、商品が届いてからできるだけ早めに手続きする必要があります。うっかり忘れてしまわないよう、商品到着後すぐにカレンダーやスマホのリマインダーに「解約手続き期限」を登録しておくことをおすすめします。
また、次回お届け予定日はマイページで確認できますので、定期的にチェックする習慣をつけると良いでしょう。10日前を過ぎてしまった場合、その回は受け取った上で、その次の回から解約することになりますので、1ヶ月余分に契約が続くことになります。無駄な支払いを避けるためにも、期限は必ず守りましょう。
初回だけの購入でも定期扱いになるケース
ピーチラックの定期コースには購入回数の縛りがなく、いつでも解約が可能です。これは一見すると消費者にとって有利な条件に見えますが、注意すべき点があります。
初回のみで解約する場合、通常価格との差額を支払う必要があります。定期コースとして複数回継続することを前提に初回価格が割引されているため、初回だけで解約すると割引のメリットを受けられません。
もし差額を支払わない場合は、2回目の商品が自動的に発送されます。「とりあえず1回だけ試してみたい」という方は、定期コースではなく通常購入を選ぶか、少なくとも2回は継続することを前提に購入を検討したほうが良いでしょう。
返金・返品ポリシー
ピーチラック(乙字湯)は第2類医薬品に分類されるため、自己都合による返品・返金は一切受け付けていません。これは医薬品という商品の性質上、安全管理の観点から定められている規則です。
「思っていたのと違った」「効果が感じられなかった」といった理由での返品はできませんので、購入前に商品の特性や使用上の注意をよく確認しておく必要があります。
ただし、商品に不良があった場合や配送事故による破損の場合は、商品到着後10日以内に電話連絡することで返品が可能です。この場合、事前連絡なしに返送しても受け付けてもらえませんので、必ず先に電話で状況を説明しましょう。
また、漢方生薬研究所では他の一部商品について「初回返金制度」を設けていますが、医薬品であるピーチラックは対象外となっていますので注意が必要です。
未開封であっても自己都合での返品はできませんので、定期購入を始める際は慎重に判断することをおすすめします。購入前に使用上の注意事項をよく読み、自分の体質や症状に合うかどうか確認しておきましょう。
解約できないときの対処法
解約手続きをしたはずなのに商品が届いてしまった、または解約ができない状況に陥った場合、まずはすぐに販売元に電話で問い合わせることが最優先です。考えられる原因としては、次のようなケースがあります。
- 次回お届け予定日の10日前までに手続きが間に合っていなかった
- 電話で休止を勧められてそのまま休止手続きになっていた
- LINEで入力を途中で中断してしまい、解約が完了していなかった
- 解約完了のメッセージやメールを受け取っていない
- 公式LINEアカウントをブロックしてしまい、完了通知が届いていない
特にLINEでの解約は途中でチャット形式になるため、最後まで手続きを完了させて「解約完了」のメッセージを確認することが重要です。
解約が完了したかどうか不安な場合は、電話で確認することをおすすめします。また、解約手続きをした証拠として、電話での通話日時や、LINEでのやり取りのスクリーンショットを保存しておくと安心です。
万が一トラブルが発生した際の証拠資料になります。それでも解決しない場合は、消費生活センターへの相談も検討しましょう。
電話がつながらない場合の対処
ピーチラックの販売元である漢方生薬研究所は、口コミによると比較的電話が繋がりやすいとされていますが、それでも時間帯によっては混雑して繋がりにくいこともあります。
電話が繋がらない場合の対処法をいくつかご紹介します。まず、時間帯を変えて何度かかけ直すことをおすすめします。
特に混雑しやすいのは昼休み時間帯(12時~13時)や、月曜日の午前中、金曜日の夕方などです。比較的繋がりやすいのは、平日の開始直後(10時過ぎ)や14時~16時頃です。また、最終金曜日は15時までの受付となっているため、さらに混雑する可能性があります。
どうしても電話が繋がらない場合は、LINEでの解約手続きを利用するのも有効な方法です。LINEなら24時間いつでも手続き可能で、電話の混雑状況に左右されません。
それでも解約期限が迫っているのに連絡が取れない場合は、メールやファックスで解約の意思表示をしておくことも検討しましょう。連絡した日時や内容を記録に残しておけば、後々のトラブル防止になります。
どうしても解約できないときの消費生活センター相談案内
販売元に何度連絡しても繋がらない、解約手続きをしたのに商品が届き続ける、差額請求に納得がいかないなど、どうしても自力で解決できないトラブルが発生した場合は、消費生活センターに相談しましょう。
消費生活センターは、商品やサービスに関する消費者トラブルの相談窓口です。専門の相談員が状況を聞き取り、適切なアドバイスや解決方法を提案してくれます。
消費者ホットライン「188(いやや!)」に電話すれば、最寄りの消費生活センターに繋がります。相談は無料で、秘密も守られますので安心して利用できます。
相談する際は、これまでのやり取りの記録(電話をかけた日時、話した内容、LINEのスクリーンショット、届いたメールなど)を用意しておくとスムーズです。
また、商品の納品書や請求書、契約時の特定商取引法に基づく表記なども参考資料として役立ちます。消費生活センターからの助言を受けて販売元に再度交渉することで、問題が解決するケースも多くあります。一人で悩まず、困ったときは専門機関の力を借りることも大切です。
まとめ

ピーチラックの解約は、電話(0120-852-489)またはLINEで行うことができます。次回お届け予定日の10日前までという期限を守って手続きすれば、スムーズに解約できます。マイページやメールフォームからは解約できませんので注意してください。
特に重要なポイントは以下の通りです。
- 解約は次回お届け予定日の10日前までに必ず完了させる
- 初回だけで解約する場合は、通常価格との差額請求が発生する
- 医薬品のため、自己都合での返品・返金は不可
- 電話が繋がらない場合は時間帯を変えるか、LINEを利用する
- どうしても解約できない場合は消費生活センター(188)に相談する
定期コースの解約は、できるだけ早めに手続きすることが大切です。商品が届いたら、まずは次回お届け予定日を確認し、解約を検討している場合は余裕を持って連絡しましょう。
この記事がピーチラックの解約手続きをスムーズに進める参考になれば幸いです。