「メリフを購入したけれど、自分には合わなかった」「解約したいのに、どうすればいいのかわからない」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
定期コースの解約手続きは、タイミングや方法を間違えると余計な費用が発生することもあり、不安になりますよね。
この記事では、メリフの解約方法を手順付きでわかりやすく解説します。スムーズに解約手続きを進めるための注意点もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
メリフの解約方法

メリフの定期コースを解約する際に利用できる手段は、以下の通りです。
- 電話での解約:可能(メインの解約方法)
- マイページでの解約:不可
- LINEでの解約:不可(2024年4月30日で終了)
- メールでの解約:不可(電話がつながらない場合の窓口案内のみ)
- お問い合わせフォームでの解約:不可
メリフの解約は電話のみの受付となっています。これは、お客様の注文状況や出荷状況をその都度確認しながら正確に手続きを進めるためです。
以前はLINEでも解約できましたが、現在は終了しているため注意が必要です。マイページやメールでは解約手続きができないため、必ず電話で連絡する必要があります。
ただし、電話がつながりにくい場合は、メールで連絡すると解約窓口を案内してもらえることもあります。
解約方法の詳しい手順

電話解約の場合
【解約受付窓口】
- 電話番号:0120-535-551
- 受付時間:平日10:00~17:00(土日祝日・年末年始を除く)
【解約手順】
- 次回配送予定日の10日前までに上記の電話番号に連絡する
- オペレーターに「解約希望」を伝える
- 解約理由を説明する(簡単で問題ありません)
- 購入者本人の氏名、住所、電話番号などの情報を伝える
- 解約手続きが完了したことを確認する
つながりやすい時間帯:火曜日から金曜日の午後が比較的つながりやすいとされています。逆に、受付開始直後の10時頃や月曜日、休業日明けは混み合う傾向があります。
電話がつながりにくい場合は、時間帯を変えて再度かけ直すことをおすすめします。どうしても電話がつながらない場合は、support@mellife.jpにメールで連絡すると、解約窓口を案内してもらえる場合があります。
LINE解約の場合
メリフでは、以前は公式LINEから解約の申請が可能でしたが、2024年4月30日をもってLINE解約受付を終了しています。
お客様の利用状況をより正確に把握し運営するため、現在は電話のみでの解約受付となりました。そのため、LINEからの解約手続きは現在できません。
メリフの公式LINEアカウントは引き続き存在していますが、解約に関しては電話での手続きが必須となっています。LINEでは、商品の使い方や成分に関する問い合わせなどは引き続き対応していますが、解約手続きは行えませんのでご注意ください。解約をご希望の場合は、必ず電話窓口(0120-535-551)にご連絡ください。
マイページ解約の場合
メリフの定期コースでは、マイページからの解約手続きは受け付けていません。
マイページでは、次回配送予定日の確認や登録情報の閲覧などは可能ですが、解約手続きそのものは行えない仕様となっています。
これは、お客様ごとに注文状況や出荷状況が異なるため、オペレーターが直接確認しながら正確に手続きを進める必要があるためです。マイページで解約ボタンを探しても見つかりませんので、必ず電話での連絡が必要です。
なお、マイページ自体の削除を希望する場合は、解約手続きと同時に電話で伝えるか、メールで依頼することができます。マイページで次回発送日を確認してから、余裕を持って電話連絡することをおすすめします。
解約時の注意点

| 注意事項 | 詳細 |
|---|---|
| 解約締切日 | 次回発送予定日の10日前まで |
| 受付方法 | 電話のみ(0120-535-551) |
| 定期回数の縛り | なし(ただし初回のみで解約すると手数料発生) |
| 解約手数料 | 2回目受取前の解約:3,000円~6,000円程度 |
| 返金保証期間 | 商品到着後10日以内(全額返金対象) |
次回発送日の10日前までという締切
メリフの定期コースを解約する場合、次回発送予定日の10日前までに必ず連絡する必要があります。
この期限を過ぎてしまうと、すでに商品が出荷準備段階に入っているため、次回分の受け取りが避けられなくなります。10日前を過ぎた後に連絡した場合は、次々回からの解約となりますのでご注意ください。
次回発送予定日は、商品に同梱されている明細書やマイページで確認できます。解約を検討している場合は、早めにスケジュールを確認し、余裕を持って連絡することが大切です。
特に土日祝日は受付していないため、平日の営業時間内に連絡できるよう計画的に行動しましょう。ギリギリになって電話がつながらないと焦ることになりますので、最低でも2週間前には準備を始めることをおすすめします。
初回だけの購入でも定期扱いになるケース
メリフの公式サイトから商品を購入する際、初回限定価格で購入できるコースは基本的に定期コースとなっています。「初回だけのつもりだった」「定期購入とは知らなかった」というトラブルが起こりやすいため、注意が必要です。
初回購入時の価格が大幅に割引されている場合、その多くは定期お約束コースです。購入画面では定期コースであることが記載されていますが、見落としてしまうケースも少なくありません。
もし初回のみで解約したい場合でも、2回目を受け取らずに解約すると解約手数料(3,000円~6,000円程度)が発生する可能性があります。
購入前には必ず利用規約を確認し、定期コースであることを理解した上で申し込むようにしましょう。初回購入後、すぐに解約の電話をすることも可能ですが、手数料が発生することを覚えておいてください。
返金・返品ポリシー
メリフでは、商品到着後10日以内に連絡することで、全額返金保証制度を利用できる場合があります。
これは肌に合わなかった場合などに適用される制度です。ただし、この期間を過ぎてしまうと、返金対応は受けられなくなります。
返品・返金を希望する場合は、商品到着後すぐにカスタマーセンター(0120-535-551)に連絡し、指示に従って商品を返送する必要があります。返送時の送料はお客様負担となる場合が多いため、事前に確認しておきましょう。
また、お客様都合による返品は基本的に受け付けていませんので、返金保証の対象となるかどうかを必ず確認してください。
開封後や使用後でも返金対象となるケースもありますが、条件をしっかり確認することが大切です。返金保証を利用する場合でも、解約手続きは別途必要となりますので、忘れずに手続きを行いましょう。
解約できないときの対処法
メリフの解約手続きで「解約できない」と感じた場合、まずは次回発送日の10日前までに連絡できているかを確認しましょう。期限を過ぎている場合は、次回分は受け取った上で、その次から解約することになります。
また、電話がつながらないことを理由に「解約できない」と感じるケースもありますが、公式サイトによると「電話がつながらないことを理由とした解約ができないというお申し出は受けられない」とされています。
つながりにくい時間帯を避け、繰り返し電話をかけ直すことが必要です。どうしてもつながらない場合は、support@mellife.jpにメールで連絡し、解約窓口の案内を依頼する方法もあります。
解約の意思を示した証拠として、電話をかけた日時やメール送信の記録を残しておくことも重要です。正当な理由があるにもかかわらず解約を拒否された場合は、消費生活センターに相談することも検討しましょう。
電話がつながらない場合の対処法
メリフのカスタマーセンターは混雑することが多く、特に受付開始直後の10時頃、月曜日、休業日明けは電話がつながりにくい傾向があります。スムーズに連絡を取るためには、つながりやすい時間帯を狙うことが重要です。
【つながりやすい時間帯】
- 火曜日~金曜日の13時~16時頃
- 平日の午後の時間帯
何度かけてもつながらない場合は、時間を空けて再度チャレンジしましょう。また、次回発送日の10日前までにsupport@mellife.jpにメールで連絡すると、解約窓口を案内してもらえることがあります。
メールを送る際は、登録している氏名、電話番号、メールアドレス、解約希望であることを明記しましょう。ただし、メールでの解約手続き自体は完了しないため、必ず最終的には電話での手続きが必要です。
どうしても期限内に電話がつながらず解約できない場合は、消費生活センター(全国共通番号:188)に相談することも可能です。消費生活センターでは、解約に関するトラブルの相談に乗ってくれ、適切なアドバイスを受けることができます。
まとめ

メリフの定期コースを解約する際は、次回発送予定日の10日前までに電話(0120-535-551)で連絡することが最も重要なポイントです。
現在、マイページやLINE、メールでの解約は受け付けていないため、必ず電話での手続きが必要となります。電話がつながりにくい場合は、火曜日から金曜日の午後の時間帯を狙うとスムーズです。
また、初回のみで解約すると解約手数料が発生する可能性があることや、商品到着後10日以内であれば返金保証を利用できる場合があることも覚えておきましょう。
解約手続きは、ギリギリになると慌ててしまい、期限を過ぎてしまうリスクもあります。早めの手続きが何よりも大切です。計画的に余裕を持って連絡し、スムーズな解約を実現しましょう。