ディセンシアの定期便を解約したいと思っているものの、どうやって手続きをすればいいのか分からずお困りではありませんか。
定期コースの解約手続きは、事前にしっかりと方法を理解しておかないと、思わぬタイミングで次の商品が届いてしまうこともあります。
この記事では、株式会社DECENCIA(ポーラ・オルビスグループ)が販売するディセンシアの定期お届けサービスの解約方法を、手順付きでわかりやすく解説していきます。
ディセンシアの解約方法

ディセンシアの定期お届けサービスを解約する場合、電話での手続きが基本となります。
マイページでは解約手続きができず、お届け日の延期や一時休止のみ可能です。解約を希望する場合は、必ずディセンシアお客さまセンターへ電話で連絡する必要があります。
以下、ディセンシアで利用できる解約・変更手段をまとめました。
- 電話での解約:可能(完全解約)
- マイページでの操作:お届け日の延期・一時休止のみ可能(解約は不可)
- 問い合わせフォーム:商品数の減少は可能(完全解約は電話のみ)
ディセンシアでは個人情報保護の観点から、定期お届けサービスの完全な解約は電話でのみ受け付けています。
マイページでは最大100日先までのお届け日延期や、5ヶ月間(150日間)の一時休止の手続きができますが、定期契約そのものを終了させるには電話連絡が必須です。
複数の商品を定期購入している場合は、一部商品の解約(商品数を減らす)であれば問い合わせフォームでも対応してもらえます。
解約方法の詳しい手順

電話解約の場合
ディセンシアの定期お届けサービスを解約するには、電話での手続きが必要です。以下の手順で進めましょう。
ディセンシアお客さまセンター
電話番号:0120-714-115
受付時間:月~金 10:00~18:00(土日・祝日はお休み)
電話をかけると、オペレーターが対応してくれます。「定期お届けサービスを解約したい」と伝えましょう。
その後、本人確認のために氏名、住所、電話番号などの登録情報を聞かれます。解約理由を尋ねられることもありますが、正直に答えれば問題ありません。
次回お届け予定日の6日前までに連絡する必要があるため、余裕を持って手続きすることをおすすめします。電話は平日の午前中や15時以降が比較的つながりやすい傾向にあります。
LINE解約の場合
ディセンシアでは、LINEを通じた定期お届けサービスの解約手続きは現在対応していません。
LINEの公式アカウントは存在し、商品情報やキャンペーンの案内を受け取ることはできますが、定期便の解約手続きに関してはLINE上では完結できない仕組みになっています。
解約を希望する場合は、必ず電話でのご連絡が必要です。LINEで問い合わせをしても、最終的には電話での手続きを案内されることになりますので、初めから電話で連絡することをおすすめします。
マイページ解約の場合
ディセンシアのマイページでは、定期お届けサービスの完全な解約手続きはできません。
マイページにログインすると、「定期お申込み一覧」から定期便の管理ができます。ここでできるのは、お届け日を最大100日先まで延期すること、5ヶ月間(150日間)の一時休止手続き、お届け先住所の変更、支払い方法の変更などです。
しかし、定期契約そのものを解約することはマイページからはできません。これは個人情報保護の観点から、直接のご本人確認を必須としているためです。
完全な解約を希望する場合は、必ずディセンシアお客さまセンター(0120-714-115)へ電話で連絡してください。
解約時の注意点

ディセンシアの定期お届けサービスを解約する際には、いくつか押さえておくべき重要なポイントがあります。以下の注意点を確認しておきましょう。
- 締切日:次回お届け予定日の6日前まで
- 受付方法:電話のみ(マイページでは不可)
- 購入回数:縛りなし(初回のみでも解約可能)
- 返品期限:商品到着後30日以内
- 会員退会:定期解約とは別手続きが必要
次回発送日の6日前までの締切
ディセンシアの定期お届けサービスを解約する場合、次回お届け予定日の6日前までに必ず連絡する必要があります。
この締切を過ぎてしまうと、次回分の商品発送準備が既に進んでいるため、解約手続きが間に合わず、もう一度商品が届いてしまいます。
次回お届け予定日は、マイページの「定期お申込み一覧」から確認できますので、解約を考えている方は早めにチェックしておきましょう。発送直前になってからの連絡では対応できないケースもありますので、余裕を持って1週間前には手続きを済ませることをおすすめします。
初回だけの購入でも定期扱いになるケース
ディセンシアの定期お届けサービスには、購入回数の縛りがなく、初回お届け後でも解約が可能です。
多くの定期コースでは「最低○回の購入が必要」といった条件がありますが、ディセンシアの場合は1回目の商品を受け取った後でも自由に解約できます。
ただし、定期コースとして申し込んだ時点で自動的に定期会員となり、解約手続きをしない限り商品は定期的に届き続けます。
「お試しのつもりで注文したのに定期便だった」というケースもありますので、注文時には必ず定期コースかどうかを確認しましょう。不要な場合は早めに解約手続きを行うことが大切です。
返金・返品ポリシー
ディセンシアでは、商品到着後30日以内であれば、開封済み・使用済みの商品でも返品・返金を受け付けています。
お肌に合わなかった場合や商品に不具合があった場合は、商品到着後30日以内にディセンシアお客さまセンター(0120-714-115)へ連絡しましょう。
返品が承認されれば、商品代金の全額が返金されます。ただし、容器(本体・キャップ)がない場合や30日を過ぎた商品は返品対象外となりますので注意が必要です。
また、返品は1商品につき1回までとなっており、2回目以降の返品は受け付けてもらえません。返品時の送料は、商品不良の場合は会社負担、お客様都合の場合はお客様負担となります。
解約できないときの対処法
定期お届けサービスの解約手続きで困った場合、まずは次回お届け予定日と締切日(6日前)を再確認しましょう。
締切日を過ぎてしまっている場合は、次回分の商品は届いてしまいますが、その次の配送分から解約することが可能です。
また、すぐに解約する必要がなければ、マイページからお届け日を最大100日先まで延期したり、5ヶ月間の一時休止を利用したりする方法もあります。
どうしても対応に納得がいかない場合や、明らかに不当な扱いを受けていると感じる場合は、消費生活センター(消費者ホットライン:188)に相談することも検討しましょう。
電話がつながらない場合の対処法
ディセンシアお客さまセンターの電話がつながりにくい場合は、時間帯を変えて何度かかけ直してみましょう。
受付時間は月~金の10:00~18:00ですが、特に週明けの月曜日や昼休み時間帯(12:00~13:00)、受付終了間際の17:30以降は混雑する傾向があります。
比較的つながりやすいのは、火~木曜日の午前中(10:00~11:00)や、午後の落ち着いた時間帯(15:00~16:00)です。
それでもどうしてもつながらない場合は、問い合わせフォームから「電話がつながらないため解約したい」旨を伝える方法もあります。ただし、最終的には電話での手続きが必要になりますので、根気よくかけ続けることをおすすめします。
どうしても解約できず困っている場合は、消費生活センター(消費者ホットライン:188)に相談することも可能です。専門の相談員が適切なアドバイスをしてくれます。
まとめ

ディセンシアの定期お届けサービスを解約するには、次回お届け予定日の6日前までにディセンシアお客さまセンター(0120-714-115、月~金10:00~18:00)へ電話連絡することが必要です。
マイページやLINEでは完全な解約手続きはできず、電話のみの受付となっています。購入回数の縛りはないため、初回お届け後でも自由に解約可能ですが、締切日を過ぎると次回分が発送されてしまいますので注意しましょう。
また、商品が肌に合わなかった場合は、商品到着後30日以内であれば開封済みでも返品・返金が可能です。解約を検討している方は、次回お届け予定日を確認し、早めに手続きを進めることが大切です。余裕を持って対応することで、スムーズに解約を完了させることができます。